貸倉庫の相場は坪単価いくら?費用の相場と選ぶ際のポイントを解説

貸倉庫を借りる際に気になることといえば、やはり費用ではないでしょうか。地域や広さなど、さまざまな条件によって賃料は異なりますが、坪単価の相場を知りたい人も多いはずです。

今回は、貸倉庫の費用の相場と選ぶポイントを解説しますので、貸倉庫の利用をお考えの人はぜひ参考にしてください。

貸倉庫とは

貸倉庫とは、倉庫や倉庫を含む場所全体を貸し出すサービスです。

駐車場付きの倉庫を1棟丸ごと貸し出す以外にも、専用のビル内を区切って1室ごと貸し出す「区画貸し」「スペース貸し」などがあります。倉庫として利用できるだけではなく、店舗や工場に利用できる場合もあり、目的や用途に合わせてさまざまなタイプの貸倉庫を選べることが魅力です。

倉庫のスペースを借りる貸倉庫は、オフィスを借りる場合と同じく、不動産の賃貸借契約を結びます。場所を借りるだけなので、基本的には荷物の補償はありませんが、24時間いつでも荷物の出し入れが可能です。

貸倉庫の使い方は自由で、さまざまな活用方法があります。

・商品在庫を保管する

・什器や資材、オフィス家具、社内書類を保管する

・季節のアイテムを保管する

販促資材や社内資料など、普段の業務では使用しない荷物があふれているオフィスも多いでしょう。オフィス内で荷物を収納するスペースがない場合は、貸倉庫が便利です。貸倉庫を利用すれば、オフィス内のスペースを有効活用できます。

貸倉庫の利用にかかる費用と坪単価の相場

貸倉庫を借りる際に気になることといえば、やはり費用ではないでしょうか。貸倉庫は長期間利用することがほとんどなので、いくらかかるのかを把握しておくことが大切です。

貸倉庫の賃貸借契約にかかる費用の内訳と、坪単価の相場を解説します。

貸倉庫の利用にかかる費用の内訳

貸倉庫を利用する際には、さまざまな費用がかかります。

初期費用

マンションやアパートなどの住居を借りる際には、敷金・保証金や礼金、仲介手数料がかかるでしょう。貸倉庫を借りるときも同じく、初期費用がかかります。

初期費用の相場は以下の通りです。

項目相場
敷金・保証金賃料の3~6カ月分
礼金賃料の1~3カ月分
仲介手数料賃料1カ月分

どの項目が何カ月分かかるのかは、運営会社や物件によって異なります。初期費用は高くなる傾向があるため、契約前にいくらかかるのか確認しておきましょう。

賃料

貸倉庫の立地や広さなどの条件に応じて、月額使用料である賃料がかかります。

アクセスの良さや貸倉庫の階層など、さまざまな条件によって賃料は異なります。屋外型よりも屋内型、地方よりも都市部の賃料が高くなることが一般的です。

その他の費用

貸倉庫を借りる際に必要になるのは、初期費用と賃料だけではありません。

物件によっては、「管理費」や「共益費」がかかる場合があり、契約を更新する際には「更新料」が発生します。契約途中で解約すると「違約金」が発生する場合もあります。他にも、水道光熱費や倉庫内のレイアウトを変更するための内装費、オフィスから倉庫に荷物を移動させる輸送費なども必要です。

万が一の備えになる保険料や、賃料の支払いを口座振込にしている場合にかかる口座引落手数料など、賃料以外にもさまざまな費用が必要になることを覚えておきましょう。

貸倉庫の坪単価の相場

貸倉庫は利用する場所ごとに賃料がかかります。賃料は坪単価で計算されるため、スペースが広ければ広いほど賃料も高くなります。

また、坪単価は立地条件や周辺環境、築年数や建物の状態などによって異なり、条件の良い貸倉庫は賃料が高くなることが一般的です。

地域や立地で異なる

坪単価に大きく影響を与えるのが、地域や立地です。都市部のように地価が高く、アクセスが良い場所の貸倉庫は、賃料も高くなります。

特に、オフィス街に近い東京都心部の貸倉庫は人気で、利用希望者も多いため、坪単価の相場は9,000円~などと高めです。同じ東京都内であっても、23区外といった郊外であれば、坪単価の相場は5,000円~などと比較的低くなります。

賃料の計算方法

貸倉庫の賃料は、「坪単価×坪数」で計算されます。

例えば、坪単価4,000円の場所を80坪借りる場合、

4,000円×80坪=320,000円

で計算されるため、賃料は32万円です。さらに、住む目的で借りる居住用賃貸物件は消費税がかかりませんが、事務所やオフィスなどの事業目的で借りる事業用物件は消費税がかかります。

貸倉庫を選ぶ際のポイント

貸倉庫を選ぶ際には、どのような倉庫を借りたいのか、あらかじめ決めておくことが重要です。利用目的や広さなどの条件によって賃料が異なるため、希望の条件を決めておけばスムーズに探せます。

貸倉庫を選ぶ際に注意したい、5つのポイントを解説します。

どのような貸倉庫がよいか決めておく

貸倉庫と一口にいっても、駐車場や作業スペースのあるものやビルの1室、屋内型、屋外型など、さまざまな種類があります。

賃料は立地や広さによって決まるため、貸倉庫を探す前にある程度の条件を決めておきましょう。

例えば、以下のような条件が挙げられます。

・広いスペースが必要なのでできるだけコストを抑えたい

・湿気がNGなので空調付きの貸倉庫を借りたい

・商品の発送業務がメインなので高速のIC近くの貸倉庫を希望したい

・重量物を保管するため、平屋か1階スペースを借りたい

・大型車やトレーラーを使用できる貸倉庫を借りたい

ただし、希望する条件が多すぎると、条件を全て満たす貸倉庫を見つけるのは難しくなります。

希望の条件は、

・絶対に譲れない条件

・選択の余地がある条件

・それほど気にしない条件

の3つに分けておくと、希望する貸倉庫に出会える可能性が高まります。

利用目的や荷物の量に合わせて選ぶ

貸倉庫は利用目的や荷物の量に合わせて選びましょう。

例えば、商品の保管と発送が利用目的の場合、出入口が狭くて荷物の搬出入をしにくかったり、アクセスの悪い不便な立地だったりすると、業務が滞ってしまいます。

重い荷物を保管するには十分な耐荷重が必要となり、高温や湿気に弱い荷物を保管する場合には空調管理が必要です。

また、大量の荷物や大型の荷物を保管する利用目的に対して、サイズの小さな貸倉庫を借りてしまうと、荷物を収納しきれずに新たに別の貸倉庫を借りるといった、余計な手間と費用がかかってしまいます。

あらかじめ広いスペースの貸倉庫を借りる方法もありますが、広くなるほど賃料も高くなります。「どのように利用するのか」「どれだけの量の荷物を保管するのか」を明らかにし、利用目的や荷物の量に適した貸倉庫を選ぶことが大切です。

できるだけ早めに探す

貸倉庫の必要性を感じたら、できるだけ早めに探しましょう。

地域や立地によっては、希望する条件の貸倉庫が見つからない場合も考えられます。特に、都心部へのアクセスが良い人気のエリアでは、そもそも貸倉庫の空きが出にくく、空きが出てもすぐに借りられてしまいます。

必要に迫られて条件に合わない貸倉庫を借りてしまうと、さまざまな問題が生じて業務に支障を来しかねません。また、契約途中で解約すると、違約金がかかる場合があります。

早めに希望する条件の倉庫を見つけておくと、余裕を持って倉庫を稼働できるでしょう。2~3カ月をめどに賃貸借契約を済ませておき、いつでも稼働できる状態にしておくことをおすすめします。

保管できないものがあるか事前にチェックする

貸倉庫には何でも荷物を保管できるイメージがありますが、実は保管できないものもあるのです。

例えば、ガソリンや灯油などの危険物、汚染物、臭気物などは、基本的には保管できません。特に、危険物は「消防法」によって保管方法が厳しく定められているため、ある程度の量を保管する場合は注意が必要です。あらかじめ消防法や条例などの制限を確認しておきましょう。

また、保管禁止物は契約内容にも定められていますので、事前に必ず確認しましょう。

貸倉庫を専門に扱う業者に依頼する

貸倉庫を選ぶ際の最も重要なポイントが、貸倉庫を専門に扱う業者に依頼することです。

貸倉庫には条件の異なるさまざまな物件があり、目的や用途に応じた貸倉庫を見つけるのは容易ではありません。

貸倉庫を専門に扱う業者は、知識や実績が豊富なプロなので、ニーズに合わせた貸倉庫を提案してくれます。

まとめ

貸倉庫の費用の相場と選ぶポイントについて解説しました。

貸倉庫の相場は地域や立地など、条件によって異なります。条件にぴったりの貸倉庫が見つからない場合は、「絶対に譲れない条件」「選択の余地がある条件」「それほど気にしない条件」に条件を分ければ、希望する条件に合う貸倉庫に出会える可能性が高まります。

また、貸倉庫の利用には賃料や初期費用だけではなく、更新料や内装費などの費用もかかるため、慎重に選びましょう。

希望の条件に合う貸倉庫がなかなか見つからないとお悩みなら、ぜひ「貸倉庫工場市場」にご相談ください。「貸倉庫工場市場」に希望条件をお伝えいただくだけで、スタッフが物件をお調べしてご提案します。

手続きはとても簡単で、フォームに希望の条件を入力するだけ。スタッフが物件を探し、プロの見地から最適な物件をご提案します。

もちろん、何件ご案内しても、成約するまで料金は発生しません。無理な営業も一切ございませんので、安心してご利用いただけます。

ご希望の貸倉庫が見つかるまで探し続けますので、小規模物件から大規模物件まであらゆるニーズにお応えする「貸倉庫工場市場」に、ぜひご希望をお聞かせください。